START 2021年入社(首都圏支社) 現 在 首都圏支社勤務
|
07:30 | 出社 一日の準備 |
08:30 | 全体朝礼 安全作業指示、作業確認 |
09:00 | 現場巡回 現地で作業の確認 |
11:30 | 昼礼 翌日の作業の打ち合わせ |
13:00 | 現場巡回 午前中の作業の進捗を現地で確認 |
14:00 | 事務作業 今後の工事の工程表や作業計画等の作成 |
15:00 | 現場巡回 現地で作業の確認 |
18:00 | その日のまとめと翌日の予定を確認して帰宅 |
お客様が営業しているなかでの居たまま工事
現在の仕事は、千葉県にある工場内の内装工事です。防火区画間仕切壁の構築、装置の鉄骨架台構築を行っています。そこで施工管理を担当するのが私の役目です。
この現場の特徴は、「クリーンルーム」内での作業です。中に入るにあたって、持ち込みができないものが多々ある「クリーンルーム」では、通常の工事と比べてより密な準備や計画が必要になってきます。また、作業している横でそこの従業員の方が普通に日常業務を行っている状況なので、区画や安全通路の確保が重要です。「お客様のルールを守りながらの居たまま工事」は、まさに新築にはない改修工事らしい現場だと思います。
お客様との信頼関係が次へつながる
施工管理の仕事は、主に、工程調整や現場巡回、図面作成、お客様との日々のやり取り等です。この仕事はお客様との関係性の構築が重要な鍵となります。お客様は、初めて相対する企業のことは何も知りません。同じような工事を依頼する場合は、知らない会社よりも知っている会社に頼むのが一般的です。改修工事の多くは、お客様がいる建物での作業なので新築工事よりもお客様と密に関わります。そんな中での良好な関係性を築き、次の工事へと繋がったときは、会社の売り上げに大きく貢献できますし、自分の仕事を認められた達成感があります。自分次第で次の工事へと繋げることができるとことに魅力を感じます。
常に先を見据えた行動をする
よく想像することを心がけています。先述した通り、クリーンルームという外気と繋がることを嫌う場所での仕事なので、かなりの配慮が必要にはなります。その中でいかに計画通りに進められるかを日々考えています。また、いくら作業計画を作成しても当日の軽微な変更は多々あります。そのためには計画通りにならないことも、念頭に入れておく必要があるため、先を考える力が試されます。この、よく想像し柔軟に対応する力をつけられるように心がけています。
バイクに乗ることが趣味です。バイクは季節の変化を最も敏感に感じられる乗り物だと思います。走りなれた場所も季節によって全く違った走り心地になります。こういった小さな変化を楽しめることはとても幸せなことだと思っています。
できるだけ世の中を見ておいたほうがいいです。具体的には、アルバイトをする、たくさん旅行に行く、疑問に思ったことを片っ端から追求してみるなどです。そうすれば、いろいろなことに興味を持って、視野が広がります。今やりたい仕事とは別のやりたいことも出てくるかもしれません。とりあえず様々なことを知って、そこから将来を考えてみたほうがいいです。
INTERVIEW 05 |